年 | 出来事 |
---|---|
昭和47年 | 資本金5000万円で、熊本電鉄が中心となり熊本製粉など10社が参加して熊本企業開発株式会社を設立。 |
昭和48年 | 高遊原ゴルフ場の工事開始。会員募集を始める。 農業生産法人・高遊原農園設立。 |
昭和49年 | 災害によりコース修復、10番(現在の1番)池をラフにする。 8月8日「高遊原カントリークラブ」開場。 |
昭和50年 | モノレール営業開始。 キャディー制プレー廃止。 |
昭和51年 | コース改造14番のショートをミドルコースへ。これによりパー72のコースとなる。 |
昭和52年 | 福寿会(今のGSL)始まる。 |
昭和54年 | 矢部と親善マッチが始まる。(4月と9月に) 平日月例杯が始まる、平成7年まで続く。 |
昭和55年 | 54年より二年間、暦月の名を冠にした弥生杯や水無月杯など毎月実施。 海外ツアー第一回フィリピン。 |
昭和56年 | メイングリーンをベントグリーンに改造。 ロングラン海外ツアー第二回は韓国。 |
昭和57年 | 友の会協賛コンペが始まる。 12番ホールの池の造成。 ロングラン国内ツアーは沖縄。 ベントグリーンの併用開始。 |
昭和59年 | 開場10周年。 レディース選手権が始まる。 |
昭和60年 | 12番ホール高麗グリーン改造。 6番ホール左側植樹。 |
昭和61年 | グランドマンスリー佐分利正杯開始。 6番、15番ホール高麗グリーン改造。 香港・マカオチャリティーゴルフ大会(TDA)。 |
昭和62年 | 実年健康杯始まる。 グリーンレディー制導入決定。 コース管理棟を現在地に新設移転。 北海道チャリティーゴルフ大会(TDA)。 香港・中国チャリティーゴルフ大会(TDA)。 |
昭和63年 | グリーンレディーが稼動開始。 ハウス増改築(玄関前)。 九州学生選手権連盟競技に開場提供。 珠海・広州チャリティーゴルフ大会(TDA)。 |
昭和64年 | モノレール施設を撤去、リモコンによる電磁誘導に、 カートを45台購入。 10番ホールに藤棚をつくる。 北海道チャリティーゴルフ大会(JAS)。 |
平成2年 | 事務所内、スタート室など改築。 1番と10番ホールの待合小屋新設。 グリーンレディー制導入に伴い託児所開所。 |
平成3年 | 友の会がオープンコンペに変わる。 イン・アウト茶小屋新設。 台風19号の被害で1日クローズド。 |
平成4年 | 再春館レディースの公式戦に伴いコース変更。3番を1番ホールに(そのまま現在に)、待合室も移動。 7~10番の上り坂にベルトコンベヤー新設。 |
平成5年 | 再春館レディース93(3月16日~3月21日)開催。 城戸富貴が優勝。 貴重品ロッカー新設。 |
平成6年 | 再春館レディース94(3月15日~3月20日)開催。塩谷育代が優勝。 開場20周年。 北海道招待ゴルフ(JSA)。 |
平成7年 | 再春館レディース95(3月14日~3月19日)開催。吉川なよ子が優勝。 矢部との親善マッチが幕。 ロングランゴルフ大会台湾へ。 |
平成8年 | 福寿会がGSLとなる。 大正会が始まる。 乗用カート5台購入。 チャリティーゴルフ大会北海道へ。 高遊原グアム招待ゴルフ大会。 |
平成9年 | 高遊原オープンが始まる。 大正大会が大昭会となりレディース会も併せて行う。 ターフメイト20台購入。 避雷小屋3棟新設。 グアム招待・北海道チャリティー大会。 |
平成10年 | ターフメイト20台購入。 避雷小屋3棟新設。 浴室と脱衣所の改装。 台湾招待・北海道チャリティー大会。 |
平成11年 | 開場記念コンペが9月2日間に変更。 男子ロッカー取替、男子トイレ改装。 25周年で石垣島招待ゴルフ。 台風18号の影響で4日間クローズ、被害のハウス屋根ほか修復工事。 |
平成12年 | 九州初の視覚障害者ゴルフ大会実施。 開場記念コンペの参加者多く、3日間となる。 ミッドシニア九州決勝大会会場提供。 ロングランゴルフ、タイ招待。 |
平成13年 | 9番ホールBG改造。 海外ゴルフツアー無料招待タイへ。 |
平成14年 | マンディーシニアレディース会開始。 乗用カート(バッテリーカート)5台購入。 |
平成15年 | 乗用カート4台購入。 衣服乾燥機導入。 |
熊本高遊原カントリークラブ
熊本県上益城郡益城町大字田原1122 [MAP]
TEL : 096-380-5515 FAX : 096-389-4343
熊本市内から40分(約12km)/ 九州自動車道「益城熊本空港IC」から10分(6km・県道36号線)/ 熊本空港から3分(隣接)